●これは現代ソビエト映画の最高水準を示す
作品であるだけでなく、世界の映画史の上で
もユニークな立場を主張できる傑作だ。チェ
ホフは自分の戯曲は喜劇として演出されなけ
ればいけないと言い残した、その難問がここ
ではじめて見事に解決されているし、チェホ
フの時代を借りて現代ソビエトの知識層の苦
悩がナマナマしい息づかいをもって語られて
いる。やさしくて、切なくて、涙がこぼれる
ほど笑わせられるのだ。

佐藤忠男(映画評論家)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●試写室ではじめて観せてもらったのだけれ
ど、見終わってすっかり魅了されてしまった。
この映画にたいへん感心したのは、現代の映
画的手法の新しいいろいろな試み(アラン・
レネの動的なカメラ・ワーク、フェリーニの
人物配置など--が大胆にとり入れられて映画
そのものとしてもすばらしいだけではなく、
さらにそのような映画的手法によって、チェ
ーホフの戯曲のなかに登場する主要人物の原
型がみごとにとり出されているからである。

毎日新聞より(中村雄二郎)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●チェホフの劇世界は、百年間、生きてきて
今なお「若い」。
その事実を、ソ連の新進映画監督ニキータ
・ミハルコフが証明してみせてくれた。しか
もとびきりおかしく、美しく、痛切に。--中略)
また、映画全体の仕立て方で特筆すべきは
そのりズムだ。緊迫した瞬間、あるいは涙腺
を刺激しそうな感傷的な一瞬ぎごちない沈
黙が流れるバツの悪い数秒間などがあると、
必ずそれに踵を接して途方もなく滑稽な場面
が続き、直前の「悲劇」なり「感傷」なり「ロマン
ス」なりを相対化してしまうというリズムである。

朝日新聞より(樹)
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送