■地上に楽園を夢見て走り続けた男たち
 凍てついたステップを冷たくなった他殺体を乗せて、
地平線も見えぬ朝もやの中に消えて行くトラック……
繰り返された殺人事件を追ってラプシンは今日もサイ
ドカーを走らせる。革命戦で負傷した身にもかかわら
ず、地上に楽園を夢見て働きつづける刑事ラプシン。
悪を憎み、未来を信じ、芝居を愛し、友を信頼し、真
の愛を全うしようとした男たち−−。時は1935年、ス
ターリンによる厳しい粛清が始まる直前のことである。

■歴史の空自を埋める話題作
 「わが友イワン・ラプシン」はある港町で人々を恐怖
にさらした殺人鬼を追う刑事ラプシンとその仲間たち
の愛と友情の物語である。そして、物語の背景となっ
た1930年代は、ソビエト映画史上これまで、社会主義
建設にいそしむバラ色の時代のように描かれてきたが、
現実には人々はむしろ物質的にも精神的にも苦難の道
を歩んでいた。この映画はそうした時代の実相を、痛恨
の時代の一断面を初めてリアルに、あからさまに映画化
して、歴史の空白を埋める画期的作品として注目され、
完成して二年半後、ソビエト国内ではまづ、TVで放
映され、大きな反響があった。

■レニングラード派の台頭
 監督のアレクセイ・ゲルマンは70年代、ニキータ・
ミハルコフらのモスフィルムの“ニュー・ウェーブ”
が胎動を始めたのと同じ頃、レンフィルムの伝統を受け
継ぐ新しい世代として登場したが、その当時、モスク
ワ中心の硬直化した映画行政のために、一連の作品が
殆ど陽の目を見ることがなかった“レニングラード派”
の一人。タルコフスキー監督の薫陶を受けたアレクサ
ンドル・ソクーロフらを含む“レニングラード派”は
いま、ソビエト映画の新しい潮流の一つとなっている。

■ソビ=卜映画の次代を担うゲルレマン監督
 ゲルマン監督は1938年生れ。父で作家のユーリー・
ゲルマン原作の映画化「道中の点検」で監督としてデ
ビューするが、この作品は15年間、上映が棚上げとな
っていた。第二作「戦争のない20日間」(76)はフランス
でジョルジュ・サドウール賞を受賞、9年後にパリで
公開されるや「アンドレイ・タルコフスキーやニキー
タ・ミハルコフに匹敵する名匠」と称讃された。つづ
く第三作「わが友イワン・ラプシン」も一時、公開が
保留されたりしたが、86年度ソビエト・スクリーンで
ベストテン6位、海外でも86年にロカルノ国際映画祭
銅豹賞、FIPRESSI賞を受賞、アメリカ、フランス、
イタリアなどでも上映され、絶讃を得た。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送