<- 作品検索 ((・ Home Page ・)) 他のパンフレット ->
「ストーカー」(1981年10月31日発行)より転載
スタッフ・キャストの横顔
16 アレクサンドル・クニャジンスキー
АЛЕКСАНДР КНЯЖИНСКИЙ
 1936年生れ。1960年、全ソ国立映
画大学撮影科を卒業。初めはスヴェ
ルドロフスク映画スタジオやミンス
ク映画スタジオで仕事をしていた。
大学で同期の、夭逝した女流監督ラ
リーサ・シェピチコの「君とわたし」
(72)以後、モスフィルムで長篇劇映
画の撮影にあたっている。おもな作
品にアレクサンドル・ザルヒ監督の
「都市と歳月」(73)、ニコライ・グ
ベンコ監督の「みなし子」(76)ロジ
オン・ナハペトフ監督の「敵」(78)
などがあり、タルコフスキー監督と
のコンピはこれが初めてである。
●「みなし子」の1シーン
エドゥアルド・アルテミエフ
ЭДУАРД АРТЕМЬЕВ
 1937年生まれ。かってモスタワ高
等音楽院でユーリー・シャポーリン教
授に師事して作曲を学んでいた頃、
シンセサイザーに興味を持って以来、
電子音楽の世界にのめり込む。1980
年のオリンピック開会式のカンター
タはモスクワ電子音楽実験スタジオ
で、この人の手で作曲された。
 だがアルテミエフを有名にしたの
は映画音楽の作曲である。しかも電
子音楽が持つ新しい可能性を初めて
取りあげたのはアンドレイ・タルコ
フスキー監督であり、その最初の作
品は『惑星ソラリス』(72)であった。
アンドレイ・ミハルコフ=コンチャ
ロフスキー監督の『シベリヤの詩』
(79)、ニキータ・ミハルコフ監督の
『愛の奴隷』(76)、『機械じかけのピ
アノのための未完成の戯曲』(77)ほ
か、次々と映画音楽を手がけている
が、最新作『ストーカー』では、「監
督から何か手の届かない、深遠なも
のを表現するために、仏教的イメー
ジで作出するように要求された」そ
うである。
アレタサンドル・カイダノフスキー
АЛЕКСАНДР КАЙДАНОВСКИЙ
「かれは純粋に、そしてはっきりと、
陳腐な人生観の片隣など持たずに、
もの事を考える。かれの持前は柔軟
さと知性だが、自らはそうした特性
を嫌い、それらをひけらかすことに
なるのを恐れ、もっと激しく、エネ
ルギッシユであろうとしている。」と
は、初めて一緒に仕事をしたアンド
レイ・タルコフスキー監督のカイダ
ノフスキー評。
 父親の仕事を継ぐために工芸学校
に学んだが、その後ロストフ演劇学
校を経て、ロストフ・ドラマ劇場の
俳優になった。が、まもなくモスク
ワに出て、芸術座附属演劇学校に入
り、一ヶ月後にはワフタンゴフ劇場
附属演劇学校に移ってしまったと云
う経歴からも知られるように、芸に
燃やす執念は相当なもの。
 これまでに、映画出演作は20本に
のぼるが、ニキータ・ミハルコフ監
督の『他人のなかの自分、自分のな
かの他人』(74)をはじめ、どちらか
と云うと、アクション映画で張りつ
めた、ドラマテイックな役を演じて
人気を集めてきた。

「ストーカー」パンフレット(1981年発行)より転載 <- 前へ 次へ ->
HomePageソヴェート映画史−七つの時代資料館
服部美術館チグラーシャ・クラブ掲示板通信販売松本支局
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送