サンクト・ペテルブルグを巡る映画紀行>歴史と文化の都…>大改革の時代

"ヨハン・シュトラウス―白樺のワルツ―"の時代背景
 ロシアの最初の鉄道は、1836年に私設株式会社にツァールスコエ・セロー鉄道の開設を委任したことに始まります。この年は、プーシキンの小説「大尉の娘」ゴーゴリの戯曲「検察官」などが発表され、ロシア文学が花開こうとしていた時期でもありました。その後、鉄道は、1851年には、モスクワ〜サンクト・ペテルブルグ間が開通し、さらに、アレクサンドル2世の大改革のもとで援助を受け、1865年には総延長3500キロ、1875年には1万8200キロと飛躍的に発展していきました。鉄道事業は、レールを生産するための製鉄業に始まって、ロシアの重工業化をもたらすもととなりました。
 デカブリストの反乱の後、ニコライ1世からアレクサンドル2世治下のロシアは、厳しい統制の時代、大改革の時代と揺れ動く中で、こうした経済的な充足のもと、貴族文化はその頂点を極めようとしていました。
 一方、ナポレオン戦争終了後の1814年に開かれたウィーン会議は、ワルツをヨーロッパ中に広める契機となりました。18世紀末にオーストリア、南ドイツに生まれたワルツは、19世紀を代表する舞曲となり、宮廷舞踊になくてはならないものとなったのです。ウィーン会議で主役を演じたロシアでも、ワルツは貴族にとって欠かせないものになっていました。この時代のヨーロッパの作曲家たちの多くがワルツを作曲していますが、チャイコフスキーが「白鳥の湖」や「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」などのバレエ音楽にワルツを巧みにくみこんでいることからも、ロシア貴族のワルツ好きを伺い知ることができるでしょう。
< 戻る <
>>
次へ
>>
ほぼ毎日酔いどれ映画祭日記 | 今日のロシア映画 | 西日本 | 松本支局 | 服部美術館
掲示板 | 資料室 | 特別企画 | ホームページ | チグラーシャ・クラブ |
電網店
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送