サンクト・ペテルブルグを巡る映画紀行>歴史と文化の都、サンクト・ペテルブルグ

ツルゲーネフ ツルゲーネフの小説「父と子」(1862)で用いられた"ニヒリズム"という言葉は、1850〜60年代のロシアの急進的な青年知識人たちの思想をさすものになりました。1870年代のナロードニキ運動や、1881年にアレクサンドル2世を暗殺した「人民の意志」党も、このニヒリズムの流れとみることができます。このように、19世紀半ばから後半にかけて、ドストエフスキー、ツルゲーネフ、トルストイの3人の文豪が、時代の先頭にそびえたっていました。
 しかし、1881年にドストエフスキー、1883年にはツルゲーネフが死去しました。また、トルストイもこの頃には、創作活動をほとんどやめていました。文学のチェーホフ世界で、彼らと共に生まれた社会的リアリズムの流れは、19世紀末にかけても発達し続けましたが、これを乗り越えようとする人や作品が登場してきました。
 チェーホフは、その代表的作家で、彼は前世代の作家たちのともすれば抽象的になってしまう思考、あるいは、哲学や宗教、教義への関心などに疑問を感じていました。彼の祖父は農奴でしたが、地主から自由の権利を買いとりました。父は雑貨商でしたが、破産。チェーホフは、自活して中学を卒業し、モスクワ大学医学部に入学しました。そして、医学を学ぶかたわら、ユーモラスな小品を雑誌、新聞に書きまくり家族を養った、という経歴を持っていました。これは、それまでのロシア文壇の主流が、貴族や地主の出身であったのと大きく異なっています。彼は、平凡な人々の日常の行為を通して、人間のおかしさ、愚かさ、無意味さを、練りに練った散文スタイルの中に描きだしました。それは、アレクサンドル3世の大改革以降の新興ブルジョアジーたちの精神を担っていたのかも知れません。
 この時代を描いたウラジーミル・コロレンコの中篇小説「悪い仲間」(1885)を原作とする女流監督、キラ・ムラートワの映画「灰色の石の中で」も忘れられません。
 一方、演劇の世界では、モスクワの有名な実業家アレクセーエフ家の次男スタニスラフスキーが、綿業界の財閥モロゾフの支援を受けて、1898年にモスクワ芸術座を設立しました。チェーホフの戯曲「かもめ」は、モスクワ芸術座の当り狂言のひとつとなり、"かもめ"は劇場のマークとなりました。
チェーホフ原作によるソビエト・ロシア映画の代表作
かもめ  狩場の悲劇
小犬を連れた貴婦人  曠 野
ワーニャ伯父さん  黒い瞳
機械じかけのピアノのための未完成の戯曲
 1899年、トルストイが長編小説を書きました。兵役を拒否して弾圧されてきた宗派、ドゥホボル派信者のカナダ移住資金を作るため、小説「復活」を発表したのです。ひとりの貴族の精神的再生を描くこの作品で、トルストイはロシア社会を糾弾しました。
< 戻る <
>>
次へ
>>
ほぼ毎日酔いどれ映画祭日記 | 今日のロシア映画 | 西日本 | 松本支局 | 服部美術館
掲示板 | 資料室 | 特別企画 | ホームページ | チグラーシャ・クラブ |
電網店
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送