ロシア映画社 > サンクト・ペテルブルグを巡る映画紀行 > 映画の都 レンフィルム

 1964年のブレジネフ政権の発足によって、ソビエト国内の「雪解け」ムードは後退していきました。映画の世界でも、政府による干渉が次第に強まっていきました。映画作家たちにとって、文芸作品の映画化はこうした干渉からの逃げ道でもありました。それは、ソビエト政府にとっても、ロシアの偉大さを国外に示す格好のものともなりました。この国威発揚としての映画製作の傾向は、時代が進むとともに増幅され、70ミリ戦争スペクタクル映画や外国との合作映画へと発展していきました。
 しかし、官僚による映画製作への干渉は、多くの優秀な作家たちの企画を妨げ、映画を闇に葬って行くことになりました。こうした冬の時代にあっても、一部の映画作家たちは、自らの信念をフィルムに焼き付けようとしました。この結果、こうした作家たちの映画は、しばしば上映禁止となってしまいました。
 レンフィルムでも、1960年代から官僚による管理体制が確立されました。それは、まずレニングラード地方を統括する政治局員(共産党幹部)に映画を見せ、その後、モスクワの政治局員にも見せて、承認を得るというものでした。これは時として、モスクワの官僚には承認されてもレニングラードでは認められないという事態を起こしました。この体制は、1980年代後半のペレストロイカが始まるまで、20年以上も続きました。
 アレクセイ・ゲルマンやアレクサンドル・ソクーロフのような才人を擁するレンフィルムの作品の幾つかは、この管理体制の犠牲となって、上映禁止処分となったり、公開されてもごく一部の限られた人にしか見ることが出来ないような所で上映されることになってしまいました。
●1970年代から1980年代前半の代表的なレンフィルム作品
リア王(1970年 グリゴーリー・コージンツェフ監督)
デビュー(1970年 グレーブ・パンフィーロフ監督)
フランツ・リスト−愛の夢(1971年 ハンガリー国立 マルトン・ケレチ監督)
バイカルの夜明け(1971年 ヴィクトル・トレグボヴィチ監督)
道中の点検(1971年 ソビエト国内公開1986年 アレクセイ・ゲルマン監督)
ヨハン・シュトラウス−白樺のワルツ(1971年 ヤン・フリード監督)
モノローグ(1972年 イリヤ・アベルバフ監督)
レニングラード攻防戦(1974年 70ミリ映画 ミハイル・エルショフ監督)
美わしき幸せの星(1975年 ウラジーミル・モトィリ監督)
戦争のない20日間(1976年 アレクセイ・ゲルマン監督)
青い鳥(1976年 米=エドワード・ルイス・プロ/レンフィルム合作 ジョージ・キューカー監督)
孤独な声(1978年 ソビエト国内公開1986年 アレクサンドル・ソクーロフ監督)
海に出た夏の旅(1979年 セミョーン・アラノヴィッチ監督)
ヴィオラソナタ・ショスタコヴィッチ(1981年 ソビエト国内公開1986年 アレクサンドル・ソクーロフ監督)
わが友イワン・ラプシン(1982年 ソビエト国内公開1984年 アレクセイ・ゲルマン監督)
トルペド航空隊(1983年 セミョーン・アラノヴィッチ監督)
ドウエル教授の首(1984年 レオニード・メナケル監督)
< 戻る <
>>
次へ
>>
ソヴェート映画史−七つの時代
服部美術館・特別展「レンフィルムの映画を描く」
ほぼ毎日酔いどれ映画祭日記 | 今日のロシア映画 | 西日本 | 松本支局 | 服部美術館
掲示板 | 資料室 | 特別企画 | ホームページ | チグラーシャ・クラブ | 電網店
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送