ロシア映画社>特別企画>サンクト・ペテルブルグを巡る映画紀行>文学に描かれたサンクト・ペテルブルグ

 この作品が発表されると、ゴンチャロフと同時代のロシアの批評家ニコライ・ドブロリューボフは、論文「オブローモフ気質とは何か」(1859)で、この作品の農奴制批判の意義を説き、19世紀前半のロシア文学に登場した"余計者"の主人公たちとオブローモフの血縁性を指摘しました。そして、活動的なシュトルツの存在意義を認めつつも、 ロシアにはまだシュトルツのような人間はおらず、未来はオリガによって暗示されると論じました。 この評論以来、"オブローモフ気質"という言葉は、ロシア人にとって"無為徒食"の代名詞となりました。ロシア語の"余計者"という表現は、ツルゲーネフの小説『余計者の日記』(1850)に始まります。"余計者"は、ロシア文学の中にしばしば現れる人間のタイプで、社会に適応できず、自分の才能や感性を生かすこともできずに退屈し、無為と怠惰におちいってしまいます。ゴンチャロフ自身は、オブローモフの性格の中にはロシア人の普遍的な特質の一面がある、と述べています。しかし、オブローモフ的人間は、ロシアにかぎらず、シェークスピアのハムレット、ゲーテのウェルテル、バイロンのチャイルド・ハロルド、セルバンテスのドン・キホーテ、太宰治の描く登場人物などなど、時代や社会を越えた全人類的に存在するとも言えます。この小説の永遠の価値は、このようなところにあるといえるのではないでしょうか。
< 戻る <
>>
次へ
>>
ドストエフスキーの「罪と罰」  「ドストエフスキーの生涯の26日」
ゴーゴリの「外套」  トルストイの「アンナ・カレーニナ」
歴史と文化の都サンクト・ペテルブルグ 映画の都 レンフィルム
今日のロシア映画 | 西日本 | 松本支局 | 服部美術館 | 西下外語教室
掲示板 | 資料室 | 特別企画 | ロシア映画社 | チグラーシャ・クラブ | 電網店
チェーホフ歿後100年レトロスペクティヴ
ほぼ毎日酔いどれ映画祭日記  ウラジオストック映画祭便り
ロシア映画DVDコレクション ロシア映画ファンサイト ロシア映画新着情報
明治・大正期に日本で公開されたロシア映画  映画「妖婆 死棺の呪い」のDVDを巡って
とってもかわいいロシア映画「こねこ」公式サイト  少年少女20世紀科學讀本 特集 ロシア宇宙探検
NEW弁士 藤川修士  無声映画のピアニスト  舞台俳優・藤川修二の世界
 「円」は異なもの?!  差の出る!翻訳ソフト活用術  映画故知系
◎注目のオークション  ネットショップ故知系  楽天 温故堂  bidders温故堂
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送